ティーチング・コンパス日本語訳完成記念ローンチのご報告

HOMEにもどる

 OECD Future of Education and Skills 2030/2040(通称Education 2040)のTeaching Compassの日本語訳完成ローンチに,高校探究プロジェクトの西村教授と藤村准教授がパネリストとして登壇しました!

第1部は、「ティーチング・コンパス日本語訳完成記念シンポジウム」でした。 OECDティーチング・コンパスの概念を深掘りしつつ、日本の文脈に合った解釈をTALISの最新データを紐解きながら、日本ならではの教職の価値付けと新しい物語り(ナラティブ)へと想いを馳せるセッションです。

第2部は、「ティーチング・コンパス〜日本における過去、現在、これから〜」をテーマにしたパネルディスカッションに、高校探究プロジェクトの西村リーダーと藤村先生がパネリストとして登壇しました!

*** 開催概要 ***
■開催日時:2025年11月3日(祝・月)20:00~22:00 ※日本時間
■参 加 費:無料
■方 式:Zoomによるオンライン開催
■プログラム:
第1部 20:00〜21:00 日本語訳完成記念シンポジウム
司会:佐藤 悠樹 (OECD日本政府代表部一等書記官)
パネリスト: 秋田喜代美氏(学習院大学教授/OECDティーチング・コンパス日本語訳監訳総括ーアカデミアの視点から)
戸ヶ﨑勤氏(戸田市教育長・日本OECD共同研究総合座長ー現場の視点&教育委員会の視点から)
中村 賢治氏(広島大学大学院人文社会科学研究科ー教師を目指す学生の視点から)
田熊美保氏(OECD教育スキル局シニア政策アナリストーOECDティーチング・コンパスをTALISデータで紐解きながら話題提供)

第2部 21:00〜22:00 パネルディスカッション(任意参加) 「ティーチング・コンパス~日本における過去、現在、これから~」
21:00 話題提供リレー「ティーチング・コンパスができるまで」
パネリスト: ・過去からこれまでーティーチング・コンパスが生まれるまでの秘話
竹内陽渚(予定ー広島市立大学国際学部生ーOECD無限大プロジェクト共同立ち上げた体験、イスラエル会議で日本の学校と未来の教室を比較した発表体験)
三浦一郎(姫路市立小学校教諭ーOECD学校ネットワーク・プロジェクト無限大に参加した体験、震災・学校支援チーム(EARTH)の事例をティーチング・コンパスに話題提供した体験)
・ティーチング・コンパスの現在地ー活用事例 西村圭一・藤村祐子(東京学芸大学教授ーティーチング・コンパスを活用した新しい研修の事例共有)
・ティーチング・コンパスのこれから、未来へつなぐ活用の可能性 阪東哲也(鳴門教育大学准教授ーティーチング・コンパスを活用して未来の教職課程に活用する可能性)
12:15 各セッションで対話タイム
21:40 シェアタイム
21:50 告知・お知らせタイム
22:00 クロージング

ティーチング・コンパス日本語訳完成記念ローンチのご報告
ティーチング・コンパス日本語訳完成記念ローンチのご報告