学長室だより

ソビエトの買い物(1)

これまで2回ほど、30数年前にソビエトを訪ねたことを書きましたが、今となってはなくなってしまった国なので、珍しいこともあると思いますので、訪ねてみて驚いたことや印象深かったことなどいくつか書いてみたいと思います。

今回は、買い物についてです。ソビエトでは物を買うための行列が有名で、これは基本的には民生品(特に、消費物資)の不足に起因しているものでしたが、物の買い方にも行列を呼ぶような要素があったと思います。

ソビエトでわれわれが連れていかれたのは(旅行者の自由ということについてもどこかで書きたいと思います)、大きなスーパーのようないろいろな物を売っているところで、個人商店のようなところには連れていかれた、あるいは行った覚えがないのですが(そもそもソビエトに個人商店があったのかどうか...)、そこでの物の買い方は日本とは全く違っていました。

日本のスーパーのように、自由に物をとって、カゴに入れていくというようなことはまったくできません。だいたい、自由に商品に触わることは物理的にできません。というのは、商品と客の間には、カウンターがあり、カウンターの向こう側には、店員さんが必ずいるからです。買い物は、まず、そのカウンターに取り付いて、店員さんをつかまえることから始まります。つかまえた店員さんに、後ろの棚にある商品を指示して、目当ての物を出してもらい、そこで、初めて商品に触れることができます。商品をみて、買うと決めたら、その商品の値段を書いた伝票をもらい、それをКАССАと書いてあるレジに持って行って、代金を払う、そして、その代金を払ったという証拠のレシートをもって、最初に取り付いたカウンターに行って、また店員さんをつかまえて、レシートを見せて、商品を受け取るというシステムなのです。ですので、行列は、①最初のカウンターに取り付いて店員さんをつかまえるとき、②お金をКАССАで払う時、③商品を受け取る時と3つできることになります。料金を払う時には、それほどの行列はできていませんでしたが、最初のカウンターに取り付くのには、結構な行列ができていました。というのは、決して愛想のよいとは言えない店員さん(これには多少の誤解もあったことが後にわかりますが、これについてはまた別の機会に記します)とああでもないこうでもないとやりとりしながら ―― 場合によっては出してもらったものが気にいらないから別のものを出してもらうというようなことを繰り返しながら ―― 決めるのですから、時間のかかるのは当然なのです。また、見せてもらうところと、受け取るところが一緒になっていると、行列はさらに長くなっていました。この仕組みは、いろいろな商品に貫徹しているようで、本屋でもこうなのには閉口しました。

食料品などはどうしているのか、これでは生きていくのに必要な食料も簡単に買えないのではないかと思うのですが、ガイドさんやソビエトで1年数ヶ月暮らした経験のある恩師によると、そうしたものは職場での共同購入のようなもので賄っているらしいとのことでした。職場のない人は?と思いましたが、なにしろソビエトは失業者ゼロの国でしたから、だれにでも職場はあるといえばあるのでした。

こうした買い物システムは、我々には難度が高く、早々に、ソビエトの一般庶民用のお店での買い物は諦めることになりました。それに代わって、買い物をしたのは、ベリョースカ("白樺"の意)という名前の外貨ショップで、大きな外国人客用のホテルには大体ありました。日本のスーパー方式の会計システムで、行列もなく、スムーズに物が買えるのでした。なにより、そこには物が沢山あり、きらびやかに陳列されていました。

必要があるだろうと思って円から両替したルーブルは、結局のところその大半を余すことになってしまいました。お土産はもちろん、日常のちょっとした飲食物までベリョースカで買うことができ、外貨をもっている限り、行列や物不足には無縁で、何不自由なく買い物ができるのでした。私は、街では見たこともないコカ・コーラを毎日買って飲んでいました。ただ、子どもたちがベリョースカの窓ガラスに張り付いて、食い入るようにこちらを覗き込んでいることに気づいた時には、ドキリとしました。それからは、ガラスを隔てた外のことを気にしながら買い物をするようになりました。私は、社会主義にはそれなりの関心も期待ももっていたのですが、こうした情景には考え込まさざるを得ませんでした。時は、ソビエト社会のペレストロイカ("再構築")を訴えるゴルバチョフ共産党書記長 ―― 結局最後の書記長 ―― の時代でした(が)...。(この記事続く...)

下の写真の1枚目は、ベリョースカのレシートです。一番上の8の次にかすかにБЕРЕЗКА(ベリョースカ)と書いてあり、その下にКАССА(カーサ)と書いてあります。6品買って合計51ルーブル10カペイカだったようです。当時のレートでいうと、1万円を越える買い物をしたようです、何を買ったのか...。2枚目の写真は、ベリョースカで買ったソビエトの国名の書いてあるカバンで、ソビエトのオリンピック選手などがみな持っていたように記憶しています(ベリョースカのレシートはこのカバンから出てきました)。上に書いてあるのは、シィー・シィー・シィー・ピーではなく、エス・エス・エス・エルと読みます。ソユース(連邦)・ソビエトスキフ(ソビエト)・ソツィアリスティチェスキフ(社会主義)・レスプブリク(共和国)の頭文字をとってあります。ロシア語のсはsで、рはrです。その下のUSSRとは、英語でのソビエト連邦社会主義共和国の略称です。そういえば、ビートルズに"Back in the USSR "という曲がありましたっけ...。さて、ではクイズです。ロシア語のресторанは何と読むでしょうか?ペストパーではありません、ちなみに最後のнはnです。

20211130_president_a.jpg

20211130_president_b.jpg