学長室だより

アレサ・フランクリンの"Ain't no way"

アレサ・フランクリンを主人公とした映画"リスペクト"が、ジェニファー・ハドソンの主演で上映されることが新聞に出ていました(朝日新聞夕刊2021年11月11日)。アレサ・フランクリンといえば、クイーン・オブ・ソウルとも言われる圧倒的な歌唱力で知られているミュージシャンです。演じるジェニファー・ハドソンも、モータウンのシュープリームスをモデルにした"ドリーム・ガールズ"のエフィ役(悲運の実力派歌手フローレンス・バラードがモデル)でデビューし、主役のビヨンセ(ダイアナ・ロスがモデル)を食ってしまったとも言われた実力派で、さもありなん、もっともなキャスティングと思いました。

アレサ・フランクリンは数々の名曲を残していますが、その一つに"Ain't no way"という曲があります。私が博士課程の院生でいたころの頃のことです。もはや30数年前になりますが、その頃はどこへでも車で移動していていました。東京近郊での研究会が終わって、夜、東北自動車道を仙台へ向かって走っていました。いつものようにカセットテープで音楽を聞きながらの運転で、聞いていたのはアレサ・フランクリンのアルバム"Lady Soul"。その中に"Ain't no way"がありました。これまでも何度も聴いていたもので、いい曲だとは思っていましたが、それが、その時には、これまでとまったく違って聴こえてきたのです。音のひとつひとつが、身体の隅々までしみ込んでくるというか、身体全体が曲に浸されるというか、感動というより、何か強烈なものに打ちのめされたというような感じで言葉も出ないというような状態になったのです。

いやいやこれは運転しては危ないと思い、カセットを止め、直近のPAに車を止めて、あらためて、初めから聞いたのですが、それはいつもの"Ain't no way"で、先のような感覚は、残念ながら、戻ってきませんでした。

こうした体験が特に印象深く残っているのは、ちょうどその頃、同じような体験をした人の文章を読んだからです。それは、村上春樹さんで、彼の小説は私には難度が高く、読んだことはないのですが、その頃、彼が週刊朝日に書いていたエッセイは、雑誌をとっていたこともあり、毎週読んでいました。その中で、疲れて疲れての疲労困憊の中、無理をして、ジャズを聞きにいったが、ともかく眠くて会場ではずっと寝ていたのだけれど、あるプレーヤーの演奏するところで、目が覚め、その時には、身体全体の細胞が音楽にひたされ、疲れがそぎ落とされ、活性化されるように感じたというような体験を書かれていました。

考えてみれば、私も研究会の発表準備でかなり疲労している中での出来事で、身体的には村上さんと同様の状態にあったと思います。とすると、こうした体験が生じるこちら側の条件としては、何か疲れているということがあるように思いますが、それに何かプラスするものがあるように思います。私の場合、ある種の達成感というのか空白感というのか、そうしたものがあったようにも思います。村上さんの場合には必ずしもそうでないように思いますが。

この村上さんのエッセイについての記憶があいまいなのが気になって、本当のところはどうだったのか調べてみました。新潮文庫に"村上朝日堂はいかにして鍛えられたか"があり、その中の"音楽の効用"というタイトルのものがそれでした(日付はわかりませんでした)。ふたつのエピソードが書かれており、私の記憶は、そのふたつが混ざったようなものとなっていました。ひとつは、クラシックで、リヒテルのブラームスの2番のピアノ協奏曲を聞いた時に、「細胞の隅々にこびりついていた疲弊がひとつひとつひっぺがされるみたいに取れて、消えていった。僕はほとんど夢見心地で音楽を聴いていた。...曲が終わったあと、ほとんど口をきくこともできなかった。」と書かれています。もう一つは、ジャズ・セッションで、これはだいたい私が書いたとおりでしたが、目がさめたプレーヤーとは、アルト・サックスのソニー・スティットという人でした(私は知らない人です)。また、村上さんは、そういう素晴らしい体験はしょっちゅうできるわけではなく、何年かに一度しか起こらないと記されていました。まことに残念ですが、私が車を止めてあらためて聞き直してもそうした感覚が起こらなかったことと一致するようにも思います。ただ、村上さんのように数知れず音楽を聴いている人でもそうだとすると、私にはもはや起こらないことかもしれません......。

追加で。
"リスペクト"にはHPがありました。以下です。
映画『リスペクト』公式サイト