
学び合いの言葉
「学び」をつなぐコーディネーターになる
特色
だれもが学び成長することができる生涯学習社会を目指して、地域や学校などさまざまな場面で、人と人、人とモノ、過去・現在・未来をつなげ、人々の学びあいを支える人を育てます。社会教育学、図書館学、博物館学、文化財科学、考古学、保存科学といった分野から、生涯学習・文化遺産教育の専門性を培います。
学科ウェブサイト
4年間の学び
1年次には、生涯学習や文化遺産教育をめぐる考え方や現代社会における課題、実際の取り組みなど、基本的なことについて学びます。2年次以降はより専門的な力量を形成するために、履修モデルをもとに領域や分野を定めて学習を進めていきます。
生涯学習領域に関心のある学生は、子ども・おとな・高齢者など多様な世代や状況にある学習者の支援、学習活動の組織化、地域教育などについて学びます。また、生涯学習を支える条件や環境整備、法制度、公民館・図書館・博物館などの生涯学習施設、専門職の役割に関しても学んでいきます。
文化遺産教育領域に関心のある学生は、文化遺産の保護・保存とその活用を行っていくために必要な知識と技術について学び、文化財の調査・研究法、保存・修復法について専門性を培っていきます。
3年次からは、「社会教育」「図書館」「博物館」「文化財科学」「考古学」「保存科学」の分野から主専攻を選択し、演習を通してより専門的に学びを深め、4年次には卒業研究に取り組みます。
授業では、現場や現物に実際に触れ、自分たちでも実践する主体的・能動的な学習方法を多く取り入れています。
先輩からのメッセージ
生涯学習コースでは、子どもから大人、高齢者に至るまで、生涯にわたる「学び」の支援について、勉強していきます。私の専攻する社会教育分野では、授業の中で生涯学習のイベントを企画・運営します。地域資源の活用や、職員や地域住民との協働が求められるため、学びのコーディネートやファシリテートを中心とする経験ができます。また、文化遺産教育領域では、考古遺物の実測や、藍染め体験など文化財に関わる専門的な学びを深めることができます。このように、座学をもとに、実践的な活動を通して、「学び」の支援の在り方について深めています。このコースの魅力は、先生方が、学生のやりたいことをサポートしてくれ、実現できるところです。私たちと一緒に、人生を豊かにする「学び」を考えてみませんか? (豊島大史 4 年)
めざす仕事
卒業後は、図書館司書、学校司書、国公私立の博物館・美術館等学芸員、公民館主事、社会教育主事、自治体職員などをはじめとして、生涯学習・文化財関係の施設・団体、大学・専門学校等教育機関、教育・研修関連の民間企業、博物館等の展示制作・教育活動支援企業、文化財調査研究機関等さまざまな職場での活躍が期待されています。
各分野の詳しい内容や実際の授業の様子については、下記ウェブサイトも見てください。随時更新中です。https://sites.google.com/view/lifelongheritage/
特色ある科目
生涯学習支援論、社会教育経営論、社会教育実習、地域図書館経営論、子ども図書館サービス論、学校図書館サービス特論、生涯学習社会と博物館、博物館学基礎論、博物館実習、文化遺産教育と考古学、文化遺産と保存科学、保存科学実地研究、文化財科学概説、文化財分析化学実験、文化遺産教育フィールド演習
担当教員
- 君塚 仁彦
- 教授
- 生涯教育学
- 業績
- 柴田 彩千子
- 教授
- 生活科学
- 業績
- 日高 慎
- 教授
- 文化財科学
- 業績
- 前田 稔
- 教授
- 生涯教育学
- 業績
- 倉持 伸江
- 准教授
- 生涯教育学
- 業績
- 新免 歳靖
- 准教授
- 文化財科学
- 業績
- 李 壃
- 講師
- 文化財科学
- 業績
- 今野 創祐
- 特任講師
- 生涯教育学
- 業績
学科資料
▼研究室紹介
▼リンク