
学び合いの言葉
世界とともに生き、遊び、学ぶ
特色
ボーダーレス化が進み、不安定で見通しの立たないグローバル時代。こうした時代に対応し、国の内外を越えて積極的にさまざまな人と交流しながら、新しい社会と教育を構築していく人間力あふれる人材を育てます。社会や価値観の急激な変化に対応できる基礎力と発想力・創造力をともに鍛えていきましょう。
4年間の学び
①多彩な教員たちが幅広く丁寧に学びを提供することのできる少人数指導体制
人権教育やマイノリティ問題(移民・ジェンダー・少数言語etc.)、グローバル課題(環境・開発・貧困etc.) といったテーマについて、社会学、人類学、民俗学、歴史学、歴史社会学、地域研究、文学・文化研究など多様な専門分野の視点から探求します。多彩なゼミ活動の他、国内外の研究プロジェクトにも参加できます。
②生きた言語を学ぶことができる充実した語学教育
ネイティヴによる授業や外国語で発表する授業が用意されており、基礎的な語学力に加えて実践的に学ぶことができます。カリキュラム外で外国語の勉強会も開かれています。本学で最も留学率の高い本コースでは、多くの学生が語学研修に参加したり、交換留学制度を利用して海外に留学しています。
③体験を通じて学ぶための多様なフィールドワークを提供
多文化共生教育に関わる現場を訪問する実習授業の他、本コースの教員のネットワークを活かした海外研修や、国内外でのボランティア活動にも参加するなど、経験や知見を蓄積することができます。
先輩からのメッセージ
多文化共生教育コースの特色は留学への道が大きく開かれているという点です。私は1 年次から自主ゼミで見聞を広めつつ、3 年次には第二言語としての英語教育を学ぶためにスウェーデンへ留学しました。異文化の中で1 年間生活したことにより、改めて身の回りの「当たり前」を見直し、日本の文化、学校、社会なども新しい視点で見ることが出来るようになりました。このコースでは多岐にわたる分野の授業を受けて視野を広げ、自分の興味関心に沿って、学ぶことも卒業後の進路も自由に選択することが可能です。他方、先生方との距離が近く、手厚い指導を受けることが出来ます。自分の可能性をどこまでも広げていくことのできる環境で、皆さんもぜひ共に学んでみませんか? (杉村理奈 4 年)
めざす仕事
☞国際的な活躍の場を目指す!
JICA・JETRO・国際連合等の国際機関の職員、国内外で多様な支援活動をしているNGO・NPOの職員、日本の在外公館職員、世界各国の在日公館職員など
☞次世代教育の現場で活躍する!
異文化理解とコミュニケーション能力を発揮する教育支援職、多様な教育ビジネス、日本人補習授業校などの在外教育施設など
☞グローバルなセンスと語学能力を活かす!
国際的な旅行・観光関連サービス、出版社、ジャーナリスト、メディア関連業、教育ライターなど
☞持続可能な包摂的社会に向けて才能を政策やビジネスで発揮!
国家・地方公務員(文部科学省、都庁など)、ソーシャルビジネス、ソーシャルデザイン、地域開発事業、社会福祉事業・介護事業など
特色ある科目
◦グローバル世界を理解する
「グローバル化する世界と社会」「グローバル・ヒストリー」「グローバル社会論演習」など
◦持続可能で包摂的な次世代の多文化共生社会を目指す
「多文化共生とダイバーシティ」「地域社会とサステナビリティ」「現代文化人類学」など
◦多様な言語文化に触れ多文化共生を考える
「英語応用」の他ドイツ語・フランス語・中国語・コリア語関連授業、「言語と多文化」「比較文化論演習」など
◦フィールド実践・研究の方法論
「フィールド研究」「フィールドワーク論演習」「社会調査方法論演習」「多様な史資料へのアプローチ」「異文化間協働へのアプローチ」など
担当教員
- 李 修京
- 教授
- アジア言語・文化研究
- 業績
-
- 木村 守
- 教授
- アジア言語・文化研究
- 業績
-
- 久邇 良子
- 教授
- 法学・政治学
- 業績
- 小林 春夫
- 教授
- 哲学・倫理学
- 業績
- 菅 美弥
- 教授
- 地域研究
- 業績
-
- 田中 比呂志
- 教授
- 教科領域指導
- 業績
- 出口 雅敏
- 教授
- 地域研究
- 業績
- 橋村 修
- 教授
- 地域研究
- 業績
- 若林 恵
- 教授
- ヨーロッパ言語・文化研究
- 業績
- 小澤 英実
- 准教授
- 英語学・英米文学・文化研究
- 業績
-
- 小西 公大
- 准教授
- 地域研究
- 業績
- 水津 嘉克
- 准教授
- 地域研究
- 業績
- 范 文玲
- 准教授
- アジア言語・文化研究
- 業績
学科資料
▼資料
▼リンク
▼リンク
▼参考動画