学長室だより

この8月に思うこと。

ロシアがウクライナに攻め込んだ戦争が、まったく残念なことに終結しない中、そして、核使用をほのめかすような発言までなされるようになっている中で、この8月を迎えました。今年は原爆や戦争を取り上げたテレビ番組が多いように思われるのは、この戦争の影響でしょうか...。

戦争を避けるのには、人々が戦争を憎み、何があっても戦争をしないという意志、さらに、できれば、戦争に対する生理的とも言えるような嫌悪感を持っていなければと思います。そして、人々の教育にかかわっている私としては、そうした心性をつくるには、やはり教育の果たす役割が重要で、戦争経験者の方々が少なくなっていく現状の中では、戦争体験を伝えるという活動がとても大事だと思います。

そうした、戦争は絶対にいけない、ということを身に沁みて知り、決して起こさないという心性をつくるに際して、戦争で殺された人が一体どんな姿になるものなのかと、ご遺体のことを語る、あるいは見せるということはどうだろうかと思うことがあります。

私の体験を言いますと、小学生の頃に、父の本棚にあった広島の原爆の写真集をたまたま手に取って、その中の、顔もわからないような黒焦げの状態で、仰向けになって、両上下肢を屈曲して何かにすがろうとしているかのような姿で道路に"転がっている"(失礼な言い方ですが、そうとしか描写できません)ご遺体の写真を見たときの衝撃は今も忘れられません。そのご遺体の姿は今もまざまざと目の前に浮かびます。私の原爆及び戦争に対する恐怖感と嫌悪感の一部は、それに起因していると思いますし、それは、原爆及び戦争についての生理的忌避と言えるものになっているとも思います。

 こうしたご遺体を"さらす"ことが、死者に対する冒涜だという意見があり、確かにそうしたことには慎重でなければならないとは思いますが、私は、その意見にはちょっと違和感があります。この違和感を的確に言い表していると感じたエピソードがあり、それは、「おこりじぞう」などの原爆を描いた絵本の作者として知られる山口勇子さんに関するものです。かなり前とはなりますが、印象的でしたので、そのエピソードを紹介した新聞記事を切り抜いて保存してあります(20161124日朝日新聞夕刊)。それは、ベトナム戦争がまだ終結しない時代のことです。山口さんがスウェーデンで開かれた「子どもを守る世界会議」に参加した時、南ベトナムの代表から、「日本のお母さんに伝えて」と、幾枚かの写真を手渡されたそうです。しかし、その中にあった虐殺された子どもたちのご遺体の写真が、羽田空港の税関で、「死体を冒涜し、残虐すぎて、わが国の風俗に反する」と告げられて、没収されてしまいます。その時、山口さんは次のように叫んだそうです。「残虐!? いったいこの残虐をだれがしでかしたのですかっ」まさしく、その通りだと思います。この、誰がしたんだ!?誰にされたんだ!?ということが、単にご遺体を"さらす"のは冒涜だとばかり言われると、見えなくなってしまうように思います。

 また、同じ記事の中に、山口さんの著書にある、広島の爆心地で瀕死のご両親を見つけた時の文章が紹介されていました。「びしゃびしゃと切り刻まれたようになっていたり、汁が出たりして、そういうかたちで両親とも死んでいきました...人間の死にかた、人間の姿ではなかった。」文中の"びしゃびしゃ"という言葉がまた、とても強烈に心に迫ってきます。

 戦争で殺されると人間はどんなふうになってしまうのか。リアルに子どもたちに知ってもらえば、きっと戦争を起こすことはないだろうと思うのは、単純過ぎるでしょうか...。