学長室だより

「ありがとうございました」

もはや大分前となってしまいましたが、この欄で何度か触れたNHKラジオの「ラジオ深夜便」の「明日への言葉」というコーナーで、歌人で細胞生物学者の永田和宏さんが、「老いを照らす短歌」というテーマで話をされていました。いくつも心に沁みるお話がありましたが、やはり歌人であり、2010年に亡くなられた奥様の河野裕子さんとの思い出を語る中で、河野さんの病状が重くなり、もはやお別れも近いと感じられるようになってきた時に、「ありがとう」という言葉をどうしてもかけることができなかったというお話が印象的でした。なぜ言えなかったかというと、「ありがとう」と言うと、別れを認めるということになってしまうからだと言われていました。

この「ありがとう」と別れということに関して、もうひとつ、永田さんが「後悔している」とも言って話されたことに、恩師との別れがありました。永田さんの細胞生物学の恩師である市川康夫先生が死の床にあった時、お見舞い――これが最後になると、お互い科学者なのでわかっている――を辞する際に、永田さんは、「先生、ありがとうございました」とは、どうしても言えなかったそうです。そう言うことは、"これでお別れです"ということになるためです。それで、「また来ます」と言って病室を出たのだそうですが、その後を追いかけるように、ドアの向こうから、市川先生が「永田君、ありがとう!」と叫んだのだそうです。それを聞いた永田さんは、ひどく嗚咽してしまって、ちゃんと先生に伝わるように「ありがとうございました」と返せたかどうかが分からず、そのことを強く後悔していると言われていました。市川先生はその晩に亡くなられたそうで、何とも心揺さぶられるお話でした。

私の恩師の松野豊東北大学名誉教授は、2021年3月にご自宅で91歳の生涯を終えられました。病気で臥せられていたわけではなく、全体的に弱られていて、苦しまれることもなく普通の生活を続けられている中で亡くなったと聞いています。コロナ禍の最中だったため、ご葬儀もご身内だけで済まされ、私が先生と最後にお会いしたのはいつだったか、はっきりしなくなってしまいました。私も、先生にきちんと「ありがとうございました」とお伝えする機会を逸してしまいました。何とも残念です。

松野先生は、私が学長になると報告した6年前、「身体の隅から隅まで健康診断を受けて、学長職に臨みなさい」というお手紙をくださいました。その学長職も6年目となり、任期終了まで残り半年を切りました。心は、終了モードとなりつつありますが、残りの期間、でき得ることをきちんとなして、お世話になった東京学芸大学に、きちんと「ありがとうございました」とご挨拶して、お別れできるようにしたいと思います。

追記:この文章を、いつも学長室だよりをチェックしてもらっている本学職員M係長(本人が名前を出してくれるなというのでイニシャルにしますが、いずれわかるように女性です)に見せたところ、永田和宏さんは彼女が好きな歌人の一人だそうで(M係長はお茶の水女子大学で日本文学を専攻し、卒論は短歌だったと聞いています)、恩師とのエピソードも知っていました。そして、さらに、このことを詠んだ永田さんの短歌もあることを教えてくれました。3首ありました。こうしたエピソードを知って読むと、いっそう胸に迫るものがあります。

・「ありがとう」と病室よりぞ聞こえたる逃げるるごとく出でし廊下に

・そんなにも大きな声の残りしか「ありがとう」なる声は最期の

・亡くなってしまえばそれが前日か会いたりきまこと死の前日に

それにしても、身内のこととはなりますが、うちの職員は優秀だとあらためて感じ入りました。M係長に「ありがとう」と御礼したいと思います(お別れはもう少し先ですけど)。