学長室だより

師範学校の展開と戦時下の様子

2025年4月から9月までのNHKの朝の連続ドラマ「あんぱん」は、「アンパンマン」の作者、やなせたかしさんと奥さんの暢さん夫妻をモデルとしたもので、今田美桜さん演じるのぶは、小学校の教員になるという夢を実現すべく家族を説き伏せて、当時の女子師範学校に進学します。卒業後は小学校の教員となり、戦争一色の時勢の中で、「愛国の鑑」とまで言われる存在になります。

それが終戦をむかえて、子どもたちに間違ったことを教えていたという強い自責の念から教師を辞するエピソードが描かれています。この、戦争と終戦の体験は、ご夫妻のその後の人生を貫くものとなっており、強い感銘を受けるものでした。このことについては、また別の機会に記すこととして、そうしたドラマの運びと時を同じくして、本学の大学史資料室(図書館3階)では7月2日(水)より「師範学校の展開と戦時下の様子」の展示が開催されています。

少し紹介しますと、まず、軍隊・戦争と師範学校の関わりは意外に早く、1925年に「陸軍現役将校学校配属令」が交付されると、師範学校では、早速、軍事教練や査閲(軍事訓練の成果発表)が行われたそうです。その様子を写した写真が展示されています。学校では歩兵銃なども所有していて、それは校舎内に保管されていたと言います。

勤労奉仕で、女子生徒が肥え桶を担いでいる様子や、慣れないであろう道具を使って耕作に励んでいる写真も展示されています。また、師範学校の教員が召集された際の出征のお祝いは、学校をあげての行事であったようで、その記念写真も展示されています。防災訓練なのでしょうが、バケツリレーの写真もあります。「あんぱん」の主人公、のぶもこういう行事を経験して、「愛国の鑑」と言われるような教師になっていったのだと思います。

戦争末期になると空襲が激しくなり、本学のルーツとなっている学校のうち、東京第二師範学校及び豊島師範学校は焼失します。展示では、終戦後の1946年に陸軍の施設跡の小金井キャンパスに移転したことが説明されています。

展示品の中で目を引くのが、女子師範学校の生徒たちが、市内見学で東京府美術館(当時)を訪れた時の日の写真です。見学した帰途でしょうか、美術館の階段を降りてくる女子生徒たちが写真におさめられています。「生徒たちの表情は明るく、校外行事を楽しんでいる様子がうかがえる」というキャプションが記してありますが、まさしくその通りです。そのため、今回の展示のパンフレットにも用いられているのでしょう(東京学芸大学大学史資料室 常設展示「師範学校の展開と戦時下の様子」のご案内)。その笑顔は、今の若い学生たちと同じです。ただ、右上に写り込んでいる、建物の巨大な柱に巻かれた「国民精神総動員」の極太の墨字の異様な垂れ幕。この異形さ、不釣り合いこそが、その後の日本の命運を物語っているように思います。彼女たちがその後どのような人生を歩むことになったのかと思うと、暗澹たる思いにかられます。こうした人たちをも巻き込んでいく戦争のことについては、上に記したことと併せて、稿を改めて記したいと思います。けっして広くない大学史資料室ですが、写真展示も多く、鑑賞しやすい展示となっております。図書館入口で、「資料室(3階)の展示を見たい」と言っていただければどなたでも図書館に入ることができますので、ご覧いただければ幸いです。