教師教育高度化ユニット

ユニットの概要

① 教職大学院を活用した教師教育の高度化のためのプログラムの開発普及
 本学教職大学院では教員の資質能力の高度化に向けた汎用型ラーニングポイント制としての「教職大学院特別履修プログラム」(令和7年度より名称変更)を設置し、令和3年度より運用を開始しました。「教職大学院特別履修プログラム」は、教育委員会との連携の基、現職教員が現職教員研修として本学教職大学院開設の専攻科目(教職基礎科目)を科目等履修生として受講することで、教職大学院科目の履修が可能となるものです。これにより修得した単位は、将来的に教職大学院へ入学した際の既修得単位として認定される他、専修免許状の取得につなげることもできます。現在、専攻科目5科目を夏期集中、オンライン形式により本学と教育委員会と連携し実施しています(令和3年度より東京都及び埼玉県、令和4年度よりさいたま市、令和6年度より岩手県及び福島県、令和7年度より青森県、秋田県、宮城県、山形県教育委員会)。
 本ユニットでは、この「教職大学院特別履修プログラム」における教員研修としての効果を検証します。また、本学と連携する教育委員会の拡充・普及を検討する他、研修対象とする科目拡大の検討、連携大学における本制度導入・普及を進め、実践力・応用力を備えたスクールリーダー養成に資する「汎用型ラーニングポイント制」の確立を目指します。また、ラーニングポイント制を利用し、本学教職大学院で働きながら短期間(2年間)で学位取得が可能となる制度を検討し、試行します。

② 次世代学校リーダー養成コース及び教員養成高度化大学間連携コースのプログラム拡充整備
 本学学部生を対象とする「次世代学校リーダー養成コース」は、学部3年生からのステップアッププログラム、大学院段階での指定科目の履修、高度研究プログラムへの参加等により構成されており、本プログラムの運営には大学院生も参加しています。一方、「教員養成高度化大学間連携コース」は本学を含む12の連携協定校から推薦された学部4年生がスタートパスプログラムを受講し教職大学院での学びに備えており、受講者は大学院進学後メンターとして出身大学受講生をサポートしています。
 本ユニットでは、現行の「次世代学校リーダー養成コース」を基盤に改善を図り、高度な資質能力を備えたスクールリーダー養成のための仕組みを構築し、その運用を目指します。そのために、学部と教職大学院との効果的な接続の在り方を検討し、一貫型の教員養成カリキュラムを開発します。また「教員養成高度化大学間連携コース」のスタートパスプログラムの改善を図り、プログラムを整備します。

③ 教員養成6年制についての検討
 教職大学院2年制を維持し、教職大学院の2年間の学びの充実を図り、高度な専門性を有するリーダー養成を主眼とする先端型・総合型の教職大学院を構想します。

【教員養成フラッグシップ大学としての取組(科目開発)】
④ 新しい実習科目「自己創造のための教育体験活動」の開発 
 本実習科目は、3年次の教育実地研究Ⅰ(教育実習)を履修する以前の1、2年次に、自らが求める学校現場等で一定期間の体験活動を行うものです。この科目では、教職の意義や魅力を体感したり、その課題に気づいたりすることを目的とし、学校におけるボランティア活動、研究授業の参観、部活動指導などを想定しており、フィールドは基本的に自己開拓します。実施にあたっては、体験活動における学びやねらいを明確にした計画書を作成し、教師や子どもの現実に触れる過程での気づきや考え等、自己の成長を記録します。まとめとして学生間の情報共有や議論の場を設けます。このプロセスを通して、教職を目指す上での自己のアイデンティティを形成するとともに、自ら学び、成長し続ける意義について理解します。さらに、ここで得た学びを基盤として、教育創成科目を選択して課題解決を図ったり、課題を明確化して教育実習に臨んだりします。本科目はA、B、C(Ⅰ期、Ⅱ期、Ⅲ期)の3科目、計3単位設定します。
 本ユニットでは、授業運営を行うとともに体制の整備を図ります。また、本科目の成果を全国の教員養成系大学へ発信します。

ユニットメンバー

(令和7年4月現在)  
ユニット長  
吉田 伊津美(学長補佐/教職大学院教授)

佐々木 幸寿(先端教育人材育成推進機構長/総合教育科学系教授)
濱田 豊彦(先端教育人材育成推進機構副機構長/教職大学院教授)
鈴木 聡(副学長/芸術・スポーツ科学系教授)
有馬 実世(教職大学院准教授)
竹鼻 ゆかり(芸術・スポーツ科学系教授)
古瀬 政弘(芸術・スポーツ科学系教授)
西田 尚央(自然科学系准教授)
登本 洋子(教職大学院准教授)
原口 るみ(教職大学院准教授)
宮本 淳子(人文社会科学系准教授

お知らせ/イベント

教師教育高度化ユニットからのお知らせ/イベントはこちら

成果公開

シンポジウム「大学は現場と連携してどのように教師を育てるのか」〈2025(R7)年2月28日開催〉の動画を掲載しました。

教職大学院「履修登録プログラム」受講者対象アンケートの調査結果をまとめました。