式辞

令和4年度卒業・修了式式辞

卒業生、修了生のみなさん、ご卒業・ご修了おめでとうございます。めぐりあわせとはいえ、コロナ禍の3年間、コロナが明けないうちに卒業、修了の年を迎えたこと、なんとも気の毒です。特に、大学院のみなさんには心残りもある2年間であったと思います。しかし、そうした逆境ともいえる状態の中で、あなた方は、よく学びよく研究し、今日の日を迎えました。その努力に敬意を表します。また、学長として誇らしくも思います。

さて、私は、障害児や発達の心理学を専門にしています。20世紀初めのロシアの発達心理学者にヴィゴツキーという人がいました。この人は、37歳という若さで結核で亡くなりましたが、現代の心理学にいまだに大きな影響を及ぼしつづけている人です。この人が、人間の発達の原則について言ったことに、「精神間機能から精神内機能へ」というものがあります。どういうことかというと、子どもは初めは自分一人でできないことを、母親などの大人の助けをかりてやり遂げる、これが精神間機能です。それが徐々に、助けてくれる大人を自分の中に取り込んで、一人でできるようになる、これが精神内機能です。人間の行う様々なことの発達原則が、この「精神間機能から精神内機能へ」ということだというのです。当たり前のことのように思いますが、彼は、きちんと定式化して示しました。

このヴィゴツキーの原則を、敷衍(ふえん)すると、人は助けをかりた人を内に取り込んで発達していく、ということです。助けてくれる人は一人ではないでしょうから、人の心には、多くの人が取り込まれていくことになります。となると、人の集まりである「社会」、その社会と相似のものが人の心のなかにできるということになります。このように、ヴィゴツキーの言っていることは、社会を重視し、社会に親和的で、社会に対する楽天的、寛容な姿勢を背景に提唱されているものということになります。実際、彼は、人間の高等な心理機能の社会的な起源を強調する心理学のひとつの学派である文化‐歴史理論の創始者ともされています。

しかし、ヴィゴツキーを取り巻く実際の社会、ロシアとソビエトの社会は、彼に対して温かい目を向けてくるものではありませんでした。まず、彼は、ユダヤ人でしたので、様々な差別を受けてきました。帝政ロシアでは、ユダヤ人には居住制限があり、ユダヤ人が住むことを許されていたのは、ウクライナ、ベラルーシ、リトアニアだけでした。彼の出身地は、そのうちのベラルーシで、ゴメリというところでした。そして、そこで、ヴィゴツキーは、子ども時代にポグロムを経験しています。ポグロムというのは、ロシア人たちが徒党を組んで、理由もなくユダヤ人を襲い、財産を略奪し、暴行を加え、ひどい時には殺害するという犯罪行為を言います。彼の出身地のゴメリでは、このポグロムが、彼が子どもの頃に2度起こったという記録が残っています。また、彼は、モスクワ大学へ入学することを志しますが、そのためには、非常に限られたユダヤ人枠をねらわなければなりませんでした。さらに、彼が受験する時には、成績の他に、抽選というプロセスも加えられ、それをパスしなければなりませんでした。

また、彼は、政治・社会的に非常に困難な状況にありました。ヴィゴツキーもその一端を担っていた革命政府、つまりソビエトは、革命の指導者レーニンの死後変質します。特に、ヴィゴツキーらを支援し、彼らもまた支持していた政権中枢にいたトロツキーが、スターリンとの熾烈な権力闘争に敗れ、失脚すると、自由な言論や表現、研究ができなくなっていきます。そして、ソビエトは、政権批判が許されないよく知られるような共産党の独裁国家となっていきます。

そうした政治状況の中、ヴィゴツキーは、追い詰められ、研究の拠点をモスクワから移さざるを得なくなっていきました。そういうヴィゴツキーが研究拠点を移した先は、ウクライナのハルキウでした。そして、ヴィゴツキーは、ハルキウで十分な研究ができないまま、結核を悪化させて、37歳で亡くなります。その後ソビエトでは、スターリンが死ぬまでの20年間、ヴィゴツキーの本を出版することはできませんでした。

このようにヴィゴツキーを取り巻いていた社会は、彼に対して決して寛大ではありませんでした。しかし、そういう状況の中でも、彼は、社会に信頼を置く発達原則を提唱したのです。

さて、世界は今、ロシアのウクライナへの軍事侵攻という、21世紀に起こった信じられない蛮行に、凍り付いています。こうした中で我々はどうした態度をとるべきでしょうか。

私は、ヴィゴツキーに倣いたいと思います。やはり、人の社会を信じ、この困難な状況を見据えていこうと。

教育という営みは、ヴィゴツキーの言う「精神間機能から精神内機能へ」ということを、組織的に、意識的に、系統的に行おうとするもので、社会を信じ、人間の未来を信じるということを前提にして、はじめて行い得るものです。そうした教育という営みにまた信を置こうと思います。

また、ヴィゴツキーの言うような「精神間機能から精神内機能へ」というのは、高等教育での知の伝授にも言えることで、というより、むしろ、高等教育こそ、人から人への伝承ということが必須です。それをあなた方は、卒業論文、修士論文、課題研究で行ってきたことと思います。そこで鍛えられた知の構築の方法を携えて、それを生かして、人から、社会から頼られ、活躍していかれることを期待しています。

ヴィゴツキーの出身地であるベラルーシのゴメリは、昨年3月にロシアとウクライナの戦争の第1回目の停戦交渉の行われた場所となりました。先ほど述べた、ヴィゴツキーが新たな研究拠点としようとしたウクライナのハルキウは、昨年、ウクライナがロシアの猛攻をしのぎ死守した場所です。ヴィゴツキーの由縁(ゆえん)の土地が、ロシアとウクライナの戦争の中で知られることになってしまいました。

かつて、ロシアとウクライナは、崩壊するまで同じソビエトに属していました。ソビエトは、第二次世界大戦でもっとも多くの死者を出した国です。その数は、人口の1割を越え、二千数百万人と言われています。この戦死者数には、当然ながら、ロシアとウクライナのどちらの人々も含まれています。

この膨大な数の戦死した人々は、人類をナチスから守る凄惨な闘いで亡くなった人たちです。ソビエトは、独裁国家になっていましたが、ナチスとの闘いに払った犠牲については忘れるべきではないと思います。そうした、かつては同じ国に属して過酷な運命に殉じたロシアとウクライナの人々が、今、戦火を交えているというのは、なんとも残念で、悲しいことです。戦禍の中では、教育は成立しません。教育科学の研究者として、人間として一刻も早い停戦を願います。

先ほど名前を挙げた、ヴィゴツキーが支持したロシアの革命家トロツキーは、「人生は美しい」と言いました。みなさんも、美しい人生を大いに享受してください。そうであることを心から期待していますが、しかし、いろいろうまくいかないこともあるだろうと思います。行き詰まるときもあるでしょう、また、病気になることもあるだろうと思います。そうした時は、みなさんのうちにある、みなさんの中に取り込まれた本学と本学の教員を思い出してください。また、みなさんは、私たちの中にもいます。いつもみなさんを待っています。みなさんの人生が、みなさんらしく、美しいものであることを祈っています。本日はおめでとうございます。ありがとうございました。

令和5年3月17日
 東京学芸大学学長 國分 充

令和4年度入学式式辞

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。一昨年からのコロナ禍、繰り返し繰り返し襲ってくる感染の波の中で、みなさんは、よく学修を進め、今日の日を迎えました。そのみなさんの我慢、努力に心から敬意を表します。

さて、私は、障害児や発達の心理学が専門ですが、20世紀初めのロシアにヴィゴツキーという心理学者がいました。この人は、38歳という若さで結核で亡くなった人ですが、現代の心理学にいまだに大きな影響を及ぼしつづけている人です。この人の言ったことに、「人間の発達というのは、ひとつの機能なり能力なりが単一でそれだけでぐんぐんと伸びていくというのではなくて、いくつかの機能・能力が結合して、新しい機能・能力が生み出されていく、そのことの繰り返しだ」というのがあります。どういうことかと言いますと、例えば、赤ちゃんは、マンママンマやバブバブバブと音声を発しますが、この赤ちゃんがもっている音声を発する能力が、意味づけを行う人間の能力である思考と結びついて、つまり、結合して、意味のある音声である"言葉"になる。この言葉というのは、単なる空気振動である音声にも、頭の中の思考にもない、新しいものです。この新しく誕生した意味ある音声である言葉が、今度は、いろいろな機能・能力と結合していきます。例えば、言葉とわれわれの運動能力とが結合すると、言葉によって運動を始めることができ、言葉によって運動を終えることができます。これが随意運動という新しい機能・能力で、これがまたいろいろな能力・機能と結びついていきます。こうしたことを繰り返していくのが人間の発達だという考え方です。

このように何かと何かの結合が新しいものを生むということは、製品の品質向上などでもよく見られることです。昨年はパラリンピックがオリンピックと合わせて東京で開催されましたが、障害をものともしない競技の素晴らしさ、レベルの高さには随分と驚かされました。そうしたパラリンピアンの、例えば、義足の選手の活躍には、カーボンファイバー製の義足の開発ということが大いに貢献していると言われます。これは、カーボンファイバーという材料と、義足とを結びつける、つまり、結合させることで成立したものです。このような製品の品質向上は、経済の発展をよぶもので、経済学では、これまでにない新しい結合が、経済発展の契機として重視されています。これが、イノベーションと言われるものです。イノベーションは、以前は技術革新などと訳されていましたが、今は、新結合と訳されています。

さて、翻って、学問の世界を見てみますと、世紀の大発見や新学説と言われるものも、ゼロから何かをつくり上げたというより、これまでに知られている何かと何かを結合させることで得られたものが少なくないことに気づきます。例えば、私の専門の心理学でいいますと、神経症と夢とを結合させることで無意識の心理学、フロイトの精神分析が誕生しました。ダーウィンの進化論も、多様な生物の形態とマルサスの人口論を結合させたところで生まれました。また、20世紀の世界を変えたマルクスの唯物史観という歴史の見方も、経済史と政治史、文化史等を結合させて、経済の動きの方を土台に置いて世界史を見るという視座から発したものです。

このように人が何かを創造するということは、ゼロから何か新しいものをつくるということだけではなく、これまで知られていることの間に、新しい結合を見つけ出したというようなことも多くあるということです。そして、その新しい結合をつくるためには、言うまでもないことですが、結合するもののことを知っていなければなりません。

先ほど挙げたカーボンファイバー製の義足の開発は、カーボンファイバーと義足の両方を知る人がいて、はじめて可能になったことです。フロイトは、神経症と夢とを、ダーウィンは、多様な生物の形態と人口論とを、マルクスは、経済史と政治史、文化史等を知っていたから、新しい学問を創造することができたのでした。

これを敷衍するなら、人間の切り開いてきた知識という広大な世界で、どこにどのような知識があるのかを掴んでいるということが、創造にとって重要ということです。深く掘るには広く掘れという言葉があります。必ずしも詳しく知る必要はありません。だいたいあたりがつくということでよいのです。それが教養です。

みなさんは、これから大学、大学院で様々な学問領域で学ぶことになるわけですが、そうした中で、ひとつのことをぐっと掘り下げて学ぶことは大事ですが、一方では、視界を広くとって、人間の知識の大枠を掴む、そういう勉強の仕方も学んでほしいと思います。それは、遠回りのようにも見えるかもしれませんが、専門の領域を極め、新たな発見に通じる道ともなることに心をとめてもらいたいと思います。

これから、みなさんは、本学で学問に出会うほか、教員にも、そして仲間にも出会います。出会いというのは、結びつきをつくることです。これも結合です。みなさんの本学での、学問と人との出会い、結びつきが、みなさんの人生を変える素晴らしい出会いとなることを祈っています。本日はおめでとうございました。ありがとうございました。

令和4年4月4日
東京学芸大学長 國分 充