教員の書籍・教材
東京学芸大学ではいろいろな機関と連携して、さまざまな研究を行ってます。また東京学芸大学の各教員の研究も膨大な数になります。ここではそれらの中から、新しい研究、先進的な研究を紹介します。 現在は東京学芸大学の教員の書籍のみ紹介しています。

タイトル
『小1プロブレム・予防&改善プログラム ~特別支援教育と学級経営・学習活動に使える目的別メニュー55~』
著者
橋本 創一(著)
出版社
ラピュータ
ISBN
978-4905055051
発行日
2011年3月15日
定価(税込)
1995円
内容
小1プロブレムの「予防」と「問題解決」のための具体的アイデア集。目的別・7タイプ55個のプログラム(生活習慣、社会性、健康生活、気になる子どもへの個別支援、学級環境、保護者との連携、小1プロブレムの実態パターン別など)が満載されています。

タイトル
『天野社舞楽曼荼羅供-描かれた高野山鎮守社丹生都比売神社遷宮の法楽-』
著者
遠藤 徹(著)
出版社
岩田書院
ISBN
978-4-87294-674-1
発行日
2011年2月28日
定価(税込)
7770円
内容
江戸時代末まで、神仏習合の文脈のなかで行われていた高野山鎮守天野社(丹生都比売神社)の遷宮舞楽曼荼羅供の実態を、金剛峯寺、高野山東京別院等に伝来する古絵図や文献史料から多角的に描き出す試み。9本の論考、史料解題、年表等からなる。

タイトル
『多文化教育とハワイの異文化理解学習:「公正さ」はどう認識されるか』
著者
川﨑誠司
出版社
ナカニシヤ出版
ISBN
978-4-7795-0526-3
発行日
2011年2月20日
定価(税込)
5250円
内容
博士論文「多文化社会における『エクイティ』教授論に関する研究 ― アメリカの多文化教育実践を手がかりに」に「本研究の背景」という筆者のフィールドへの接近の仕方を綴ったエッセイを加えて刊行しました。 多文化教育の中心課題の「公正さ」の認識のあり方について,理論研究と実践研究を統合する形式で論じました。新しい学習指導要領で重視された「公正」の学習指導のヒントにもなると思います。 日本語で読むことのできる多文化教育の文献はいまだに少ないため,テキストとして使っていただくことを期待しています。

タイトル
『中国医学史レファレンス辞典』
著者
松岡榮志(監修)
関久美子ほか中国医学文献研究会(訳編)
出版社
白帝社
ISBN
978-4-86398-058-7
発行日
2011年1月 5日
定価(税込)
5040円
内容
中国古典医学に関する人名、書名、官職名5000項目を網羅した辞典。最新の修訂版『中医大辞典』(人民衛生出版社刊)を基に修訂し、原書にはない伝記の出典名や読み仮名、漢字索引なども付す。

タイトル
『関流和算書大成 ─関算四伝書─』
著者
東アジア数学史研究会
出版社
勉誠出版
ISBN
第一期978-4-585-10440-7、第二期978-4-585-10445-2、第三期978-4-585-10446-9
発行日
2011年1月 1日
定価(税込)
第一期108,150円、第二期178,500円、第三期94,500円
内容
2011年度日本数学会賞出版賞を受賞。和算書の膨大なコレクションである「関算四伝書」は、関流の和算家集団の研究成果を知る上では質・量ともに随一の資料群である。これを影印版として出版公開した。出版に当たっては日本学術振興会から助成を受けている。