2020年アーカイブ

授業開始!

 緊急事態宣言が延長され、大学閉鎖を続ける中、本学では、5月7日より、遠隔での授業を開始しました。これは、実際に授業に出て選ぶという期間をもてない中で、履修登録を締め切り、授業をいきなりスタートさせたというもので、緊急事態宣言を受けて、急遽大学を閉鎖せざるを得なかったことと、これ以上授業開始をずらすことは、年間の授業暦上できなかったからです。
そうした中で、われわれがもっとも心配したのは、実際に授業に出て選ぶという期間がないままに履修登録を、全員が、しかも、遠隔でできるだろうかということでした。というのは、遠隔ということに慣れていないだろうし、また、授業の中には、履修制限などがあって、履修者の確定が対面でないと難しいと思われるものもあり、特に、1年生は、そもそも高校までと全く違う"履修登録"なる手続きを、よく理解できるだろうかなどと思ったからでした。
結果として、5000人を越える本学学生のうち、ほとんどすべての学生が履修登録を完了してくれました。内訳をみると、1、2年生は、全員が履修登録してくれました。情報不足のなか、よくやってくれたと思います。特に、1年生は、履修登録の仕方を相談する友だちも、聞くべき先輩もない中でほんとによくやってくれたと思います。きっと一生懸命に理解に努め、やってくれたんだと思います。こうした生真面目さがうちの学生の気質なのだとあらためて感じ入りました。
また、本学教職員たちも、こうした学生たちによく寄り添ってくれたと思います。一般教育科目、語学や体育実技などでは、履修制限などもあり、複雑となりがちな履修者確定を、担当の教員がネット上でやれるよう工夫をしてくれました。また、新入生ひとりひとりに、メールや電話を使って丁寧な履修指導をしてくれた教室もありました。
学務系の職員は、4月当初から電話での履修相談にのり、履修登録の締切の迫った5月5日と6日は休日ですが、締切間近ということで学生からの最後の、緊急の相談もあるだろうということで、出勤体制をとり、電話での履修相談を受けました。やはり、相当のニーズがあり、両日とも100件近くの相談が寄せられました。また、過年度の学生(留年生)は、大学との関係が切れがちなので、特別に注意を払い、履修に関わって大学から送っている連絡メッセージ(学芸ポータル)を読んでいるかどうかチェックし(学芸ポータルはメッセージを開封したかどうかが確認できます)、開けていないことが判明した学生には、すべて電話連絡を試み、履修登録を促すという作業をしてくれました。そうした結果、連絡がつかなかった学生はごくごく僅かで、ほとんどすべての学生と電話で話をすることができました。これは、上にも記したように、過年度の学生とは、大学との関係が切れがちなことを思うと、とても大事な仕事であったと思います。
遠隔授業は今のところオンデマンド型が主となっていますが、これから双方向型も本格的に始まります。こうした状況が学生の学修に不利に働くことのないよう気をつけたいと思います。また、今後は、生活支援の必要な学生も増えていくことが予想されます。こうした問題に対しても、必要な対策を、時期を逸することなくとっていきたいと思います。

理性へ 彼女は静かに訴える

 新型コロナウィルスの感染者数・死亡者数についての各国の統計で、目を引くことのひとつは、感染者の多いヨーロッパの中でドイツの死亡者がぐっと少ないということです(感染者約13万人に対し死亡者約3,500人、15日午後6時現在、以下同様)。同等の規模の感染者数のフランスの4分の1(感染者約13万人に対し死亡者約1万5,000人)、感染者数は4万人近く少ないイギリス(感染者約9万5,000人に対し死亡者約1万2,000人)に比しても3分の1程度です。
 妻の友人が、ドイツ人と結婚して現地に住んでいて、このところのLINEのやり取りがもっぱら彼我の新型コロナウィルス対策の違いで、繰り返し繰り返し日本は甘いと彼女は言っていると聞かされていて、生半可にいわゆる「ドイツ的徹底性」というやつだろうなと思っていました。そうしたドイツの新型コロナウィルス対応について、ドイツに住む作家の多和田葉子さんが、朝日新聞に記していました(2020年4月14日朝刊)。
 それによると、日本がまだ夏にオリンピックをやるつもりでいたときに、感染ピークは数週間後、ひょっとしたら6月以降に来ると判断して感染速度を遅らせることに焦点を当てた対策が取られ始めたそうで、多和田さんは、それを、ドイツ人の甘えのない現実主義と評しています。また、感心したこととして、「高齢者や病人などの弱者を守る」ということが目標として常に強調されていたことを挙げ、そして、メディアを通して行動の自由を規制することについて、短期間に、集中的に議論がなされ、みんなが納得するスピードと規制が強まるスピードがほぼ一致していたとします。また、国の予算が赤字になるのは承知の上で、国民の収入に係る不安に応え補助金を出すとし、それは、フリーの俳優、演奏家、作家にも及び、多和田さんのところにも組合から案内が来たそうで、彼女はもらうつもりはないけれど、文化が大切にされていることを実感するだけで気持ちが明るくなったと書いています。また、そういう中で、ポピュリストたちが大幅に支持者を失い、移民受け入れに積極的で支持を失っていたメルケル首相が広い層の信頼を取り戻したとされています。多和田さんは、テレビで視聴者に話すメルケル首相の姿を記して、この記事を結んでいます。「テレビを通して視聴者に語りかけるメルケル首相には、国民を駆り立てるカリスマ性のようなものはほとんど感じられない。世界の政治家にナルシストが増え続ける中、貴重な存在だと思う。新たに生じた重い課題を背負い、深い疲れを感じさせる顔で、残力をふりしぼり、理性の最大公約数を静かに語りかけていた。」と。本稿のタイトルは、この記事のタイトルです。「ドイツ的徹底性」だけではない彼我の違いに思いを致しました。