あんぱん(2)
こうした過酷な経験を経て終戦となります。今度は、これまでの価値観がまったくひっくり返される体験をすることになります。その中で、やなせさんは、正義は逆転する、という信念をもつようになります。昨日まで声高に唱えられていた愛国思想が否定される。前回の学長室だよりに記したように、タカシの奥さんのノブは、小学校の教員になるという夢を実現すべく家族を説き伏せて、当時の女子師範学校に進学・卒業し、小学校の教員となります。戦争一色の時勢の中で、極端な愛国思想に染まり、愛国の鑑とまで言われる教師となりますが、終戦をむかえて、子どもたちに間違ったことを教えていたという強い自責の念に駆られ教師を辞します。これも正義が逆転したからでした。
では、逆転する正義と違い、逆転しない正義とは?と問うて行き着いたのが、目の前で餓死しそうな人に一片のパンを与えることだ、ということでした。その価値は逆転しない、変わらないということで、それには、戦争での飢えの体験があるのだと思います。それがアンパンマンの根底にある思想で、逆転しない正義とは、結局は、献身と愛。ですが、献身というのは、自分自身も深く傷付くことで、傷つくことなしに正義は行い得ないので、孤独になっても仕方ない。それが、アンパンマンマーチの「愛と勇気だけが友達さ」という歌詞になっているのだと言います。
アンパンマンは、幼児期にはみな必ずはまると言われますが、うちの娘(いまや40才となりますが)も、幼児期には喜んで見ていました。アンパンマン・マーチも自然と耳に入ってきましたが、"なんの ために うまれて なにを して いきるのか、こたえられない なんて そんなのは いやだ!"という歌詞には、幼児に人気のアニメの主題歌にしては、重い歌詞だなぁという驚きを感じました。また、顔を食べさせるのにも、驚かされましたが、今回、やなせたかしさんの体験・生涯を知るにつけ、腑に落ちました。
今年は終戦80年の年です。節目の年ということで、各種報道もなされています。戦争の記憶が風化するのを防ぐ、大いに意義あることだと思います。一方、第2次世界大戦が引き起こした大きな惨禍の反省から生まれた国連は、現在生じているロシアとイスラエルの暴挙を止められません。特に、今、イスラエルは、ガザの人々に飢餓状況を強いています。人が餓死する、子どもが餓死するという状況には耐えられません。一刻も早く状況が改善されることを心より願います。
※連続テレビ小説「あんぱん」では本学附属高等学校も撮影場所として利用されました。
<附属高校お知らせ>https://www.gakugei-hs.setagaya.tokyo.jp/news/9964/