学長室だより

「砂の器」

NHKの今月の「100分で名著」は、北条民雄の「いのちの初夜」です。女優でもある中江有里さんが講師です(名著127「いのちの初夜」北條民雄 - 100分de名著 - NHK)。北条民雄は、ハンセン病者を隔離収容していた全生病院(現在の全生園)に入院していた患者・作家で、「いのちの初夜」は、その代表作です。ハンセン病は、人権にかかわる重大な差別を、国を挙げて最近まで行ってきたという歴史をもっており、それは、障害者差別とも繋がるものであるため、私も授業の中で取り上げてきました。北条民雄の作品のことや、全生園のことなど、今後学長室だよりでも取り上げてみたいと思いますが、今回は私がハンセン病のことを強く意識させられるようになったきっかけのようなことなどを記したいと思います。それは、松本清張の「砂の器」にまつわるものです。

もはや半世紀近く前になりますが、中学生の一時期、推理小説への興味から、松本清張に随分と凝って読んでいた時期がありました。当時、清張の本は、文庫本にはなっておらず、出ていたのは、光文社のカッパ・ノベルズと新書版のシリーズでした。これは、中学生が買うにはちょっと値が張ったように記憶しています。が、面白く、やや無理をして購入し、主要な作品――「ゼロの焦点」、「点と線」、「目の壁」など――を読みました。「砂の器」もそうして読みました。「砂の器」は、分厚い本でした。

小説を読んで何より印象に残ったのは、「ズーズー弁」と言われるしゃべり方をするところが――無アクセント地帯というのでしょうか――、東北地方以外にも福井や島根にもあるということでした。小説では、島根の「ズーズー弁」に焦点が当たっていきます。

こういうところが印象に残ったというように、この小説にはハンセン病のことも書かれていた(そうでないとこの小説に出てくる事件が成立しませんので)ものの、事件の推理にばかり気をとられて読んでいたせいか、それほど強い印象は受けませんでした。

ところが、テレビの映画劇場のような番組で映画となった「砂の器」を見て、驚きました。こういうことだったのか!!と。ネタばれになるので、詳しくは書きませんが、丹波哲郎扮する刑事が映画の最後に捜査結果を縷々報告するシーン――その場面には、ハンセン病のため、故郷を追い出され、お遍路姿で、行くところと行くところで、差別偏見に晒されながら流離う父と子の姿、また、主人公の作曲したオーケストラによる荘重な音楽が重なります――には、時間を忘れ、深く感動しました。そして、一方では、本にはこんな風に書いてあったか??とも思いました。本棚から本を引っ張り出し、あらためて確認したほどでした。上にも書きましたが、ハンセン病のことが書いてはありましたが、やはり、この映画の映像が訴えてくるほどのもののようには、描かれていませんでした。こう思うのは私だけかと思っていましたが、そうでもないことがネットを見てわかりました。(ウィキペディアの「砂の器」の項にも、原作と異なる映画版の特徴として、"原作ではハンセン(氏)病への言及は簡潔な説明に止められているが(言及箇所は第六章・第十七章中の2箇所)、映画版では主に橋本忍のアイデアにより、相当の時間が同病の父子の姿の描写にあてられている。"と書かれていました。)

ここで、私がテレビで見た映画というのは、1974年に野村芳太郎監督によって撮られたものです。私は、その数年後にテレビで放映されたものを見ました。この映画については、映画化された当時「映画が原作を越えた」と言われたとも聞きましたが、もっともだと思います。その後、「砂の器」のテレビドラマもいくつか作成され、関心をもって見ましたが、ハンセン病に係わる肝心のところは変えられており、ストーリーに説得力を欠くものとなっていました。

こうしてハンセン病のことは、私の関心の中に常に存在するようになり、最初に記したように授業で取り上げたりするようになりました。そして、また、本学に赴任したところ、期せずして北条民雄所縁の全生園の近くに住まいを構えることとなったのです。全生園は、我が家から歩いて20分で、週末の散歩コースとなりました。また、全生園の中にある資料館も気軽に見たりすることができるようにもなったのです。この辺りのことは、また、稿を改めて記したいと思います。

ところで、福井や島根にもある「ズーズー弁」ですが、福井地方の「ズーズー弁」は、金沢大学に30歳台半ばで赴任した時に実際接することになりました。福井出身の子の「ズーズー弁」は、東北出身の私が聞いても、本場の「ズーズー弁」と区別がつきませんでした。ちょっと驚いたことは、金沢の学生たちが、福井の出身の子たちがそうした話し方をすることを知っていたことでした。その話し方は、「コアラのマーチ」と言うと、はっきりするというので、福井出身の子にそう言わせて、面白がっていました、言っている本人も面白がっているのが、なんとも無邪気なところでした。30年前の思い出です。

「教員不足」問題の本質とこれからの需給推計モデル

1月19日(木)、本学の先端教育人材育成推進機構のシンポジウム"「教員不足」問題の本質とこれからの需給推計モデル"が開催されました。教育委員会の方々をはじめ、約120名ほどのみなさんがオンラインで参加してくれました。

各種報道もなされているように、「教師不足」や、教員採用試験の受験倍率の低下は、教育界で大きな問題となっています。これは、教育政策を担う文部科学省、教員の任命権者である教育委員会、教員養成を実際に行っている課程認定大学、いずれにとっても、きわめて大きな問題です。

本シンポジウムは、この問題に着目して、文部科学省の教員政策の動向、および、教員確保に努力している教育委員会の最新の状況や教員確保施策について理解を深めるとともに、客観的なデータに基づいて、「教師不足」問題の本質や真の要因を分析し、将来的な需給推計のモデルを構築していく第1歩とすることを狙って開催するものです。

文科省の小幡泰弘教育人材政策課長、2つの教育委員会―布施竜一東京都教育庁人事部選考課長と井原敏裕佐賀県教育庁教職員課長―からご報告を頂いた後、本学の佐々木理事・副学長が、本学の教員需給推計についての考え方を説明しました。その中で、2人の本学教員ー平田正吾准教授と山下雅代准教授―から、現在入手可能なデータに基づいた報告がなされました。

平田准教授からは、「教員採用試験受験者(新規学卒)の動向から」という報告がなされ、新卒の小学校免許取得者の受験率は、22歳人口動態との関係で見ると、低下傾向は認められず、一定水準を維持しており、小学校の"教員不足" は、新卒学生が少なくなったことによるのではなく、既卒者の"プール"が枯渇していることによることが示されました。ただ、中高免許取得者の受験率はやや低下傾向にあり、雇用動向(新卒求人倍率)との逆相関関係が示唆されるというものでした。

山下准教授からは、「労働条件の現状把握」という報告があり、教員の若年層離職率は一般企業に比べて低いこと、有給休暇の取得日数は民間に比べて同程度かやや多め、年収は、(5000人以上の事業所の男性との比較で)民間平均を上回ること、一方、1週間当たりの勤務時間は、民間より教員の方が長いというもので、教員は勤務時間こそ長いものの、取り巻く労働条件はブラックばかりではないということの一端が示されました。

われわれが問題にしようとしている教員の需給推計は、我が国の学校教育の未来にとって、きわめて重要なものです。しかし、これまで研究ベースで行われてきたものには、詳細な吟味に耐えるものはなく、これは真に残念な事態とかねてより思っておりました。

本学は、昨年3月に、文部科学大臣から「教員養成フラッグシップ大学」に指定されました。この「教員養成フラッグシップ大学」の役割には、我が国の教員養成を変革していく牽引役となるということがあります。このシンポジウムを開催した先端教育人材育成推進機構は、本学が「教員養成フラッグシップ大学」を推進していくエンジンとして設置したものです。我が国の学校教育の未来にとって、きわめて重要な教員需給の推計は、我が国の「教員養成フラッグシップ大学」が取り組むべき、まさにふさわしい課題であると思っています。われわれこそ、この課題に答えを出すという意気込みで取り組んでいきたいと思っています。さらに、われわれは、今回のシンポジウムを嚆矢として、今後、種々の教育課題に対し、エビデンスに基づく政策提言を行い、フラッグシップ大学として役割を果たしていきたいと思います。ご支援・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。