"耳が 餃子"?!
もはや1カ月ほど前になりますが、ラグビーワールドカップフランス大会は、南アフリカの2連覇で終わりました。日本は、フィジカルが強いとされた(これは、体力で勝るという意味でしょうか、最近はこういう言い方をするんですね)アルゼンチン相手に善戦しましたが、決勝トーナメントに進出はできませんでした。しかし、最後まであきらめない姿には、前回の日本大会同様、感動しました。
そんな中でちょっと気になったことは、リーチマイケルさんが、ヘッド・ギアをかぶって出場していたことです。ああ、こういう超一流選手でもかぶって試合に出ることがあるんだと思いました。高校生の大会では、選手はよくかぶっていますが、大学生の試合になると、もはやあまり見ないからです。
この学長室だよりでも何度か書いたように、私は学生時代柔道をやっていたのですが、このヘッド・ギアは、わりとなじみのあるものでした。大学の時には、自分で買って持ってもいたし、実際につけて練習していたこともありました。何のためにつけるかというと、ラグビー同様、耳(正確には、耳介)を守るためです。というのは、柔道で、寝技をやっていると、耳が"もみくちゃ"になることが少なくありません。そして、それが繰り返されると、耳介は内出血を起こして、腫れあがってきます。ひどくなると、溜まっている血が皮膚を通して紫色に見えたりします。腫れあがっている耳は、かなり痛みます。こうなるのを防ぐ、あるいは、こうなっても練習する(!)ために、ヘッド・ギアをかぶるのです。私の出た高校は、わりと寝技をやる高校だったので、ヘッド・ギアは、道場にころがっていて、耳が痛くなってくるとかぶっていました。大学では、入学早々、先輩方の強烈な寝技の洗礼を受け、5月には耳が"つぶれ"かけたため、ヘッド・ギアをかぶって練習することになりました。今、耳が"つぶれ"かけたと書きましたが、どういうことかと言いますと、腫れあがった耳は、いずれ治って元に戻るかというと、そうはいきません。腫れあがった耳は痛いので、お医者さんに行くと、そこで治療としてなされるのは、注射針を刺して、溜まった血を吸い取るというものです。これが、猛烈に痛い(のだそうです)。そうすると、耳は、風船が縮むように、"ぐちゃぐちゃ"となります。病院に行かずに放っておいたとすると、腫れたまま固まり、本来引っ込んでいるはずの部分が腫れた形状のまま飛び出して固まります。いずれにしても、耳は元の形には戻らないのです。こうした状態を、耳が"つぶれ"たと言い、"耳が餃子"になったと称したりします。
ラグビーでは、フォワードの選手たちが、スクラムを組むので、耳が押し付けられて、"つぶれ"るのだと思います。日本チームの姫野キャプテンも両耳とも"つぶれ"ていましたが、特に、右耳の変形の仕方は、かなりのもので、上で言った腫れた形状のまま飛び出して固ま
るというタイプだと思います。相撲も、頭からぶつかったり、四つに組んで耳を強く押し付けたりするので、"つぶれ"るのでしょう、時々耳が"つぶれ"ている力士を見ます。昔の横綱、三重の海の左耳も、姫野さんと同じように膨れ上がる形で変形していました。
私は、左耳が腫れて、軽い内出血状態そのままに固まりました。お医者さんには、痛いのがこわくて、行きませんでした。なので、私は、血を抜くのが痛いかどうかは、本当はわからないのです。"パッと見"には、わからない程度で、うまくつぶしたと思っています。それは、ヘッド・ギアをかぶっていて、ちょっと耐えられないと思うと、練習の手を抜いたり、理由つけて練習をサボったりしたからです。ま、そんなんだから、私の柔道はものにならなかったんだと思いますが。それでも、イヤホンは、左耳には入りません。私が、共通テストのヒアリングを受験するとしたら、ヘッドフォン貸与組となります。また、腫れの固まった部分が、耳の穴に少しかかっているので、左側の聞こえは、右に比べて落ちているように思います。うまくつぶしても、そうした不便はありました。
ちなみに、ちょっと前とはなりますが、リーチマイケルさんは府中にお住まいで、駅前辺りで自転車に乗っている姿がよく見られるというのは、府中では有名だったようです。私の娘のひとりも府中に住んでいて、何度か目撃したと言っていました。私も娘のところに行ったときに、リーチマイケルさんが、駅前のスクランブル交差点を籠のついたママチャリで横断するのを目撃しました。悠揚迫らざる風情で、独特のオーラに包まれて、ゆっくりとペダルを漕いでらっしゃいました。