学長室だより

1つの訳語の違いで...、シジフォスの神話 その2

なにゆえ分かったかというと、お気づきのように、内田さんは、これまでの訳で「侮蔑」とされていたものを、「俯瞰」と訳していたのでした。「俯瞰」とは、現在の自分より一段上に立って、自分を突き放して見るということです。つまり、それは、苦しんでいる自分を相対化するということになり、それによってシジフォスは運命に打ち勝つということか!...とわかったわけです。ちなみに、内田さんは、前回引用した文章に続けて、「「辺境性」という私たちの「不幸」(というより、私たちの「宿命」)は、今までもこれからも確実に回帰し、永遠に厄介払いすることはできません。でも、明察を以ってそれを「俯瞰する」ことなら可能です。私たちは辺境性という宿命に打ち勝つことはできませんが、なんとか五分の勝負に持ち込むことはできる。」と書いています。

単語の訳語ひとつで、文章、そして作品全体がわかったり、わからなかったりするということで、私も翻訳書をいくつか出していますが、訳語の選び方の重要性にあらためて気づかされました。しかし、となると、なぜこれまでの訳者は、そう訳さなかったのか?一体もとは何という単語なのか?ということが気になり始めました。私はフランス語が読めないのですが、原著を取り寄せ、段落の数や、文章の数(ただ、ここは、段落が切れるところなので文章の同定は難しくありませんでした)などから、単語を割り出しました。その単語は、"mépris"でした。辞書を引いてみると、「侮蔑」、「軽蔑」となっていて、「俯瞰」というような訳語はありませんでした。これまでの訳者が「侮蔑」と訳してきたのはもっともなことだったのだと得心するとともに、内田さんは随分と思い切った訳をしたのだなぁと、感心しました。

内田さんの訳のおかげで、私はこの作品を理解することができたのですが、私と同じようなことを思った人がいることが後日わかりました。哲学者の門脇健さんの「哲学入門 死ぬのは僕らだ!」(角川SSC新書)という2013年に出た本に、シジフォスの神話のあの箇所の、内田さんの訳が載っていたのです。です。この方は内田さんとは親しいらしく、本の帯文は内田さんが書いています。この本に、門脇さんは、カミュは自殺は認識の不足であると言っているとし、次のように書いています。

"カミュはこの「認識」について、...「méprisによって乗り越えられぬ運命はない」と表現しています。...この「mépris」を新潮文庫版の翻訳者・清水徹氏は侮蔑と訳され、内田樹先生は「俯瞰」と訳しておられます(「日本辺境論」、新潮新書)。辞書的には「侮蔑」「軽蔑」が正解ですが、「既成の価値体系から解放されつつ自分を眺める」という文脈では「俯瞰」という内田訳がぴったりきます。自分が今どんな価値体系に縛られてどん底に落ち込んでいるのか、「こんな価値観に縛られているなんて馬鹿じゃないの」と自分を突き放して見ることができるとき、そこには広々とした世界がひらけてくるのです。"

正解ではないかもしれないが、「ぴったり」くるとは、まさしくそのとおりだと思います。この内田さんの訳に出会わなければ、私は、シジフォスの神話について、何か大事なことが書かれているようだけれど、すっきりとわからないままだったと思います。2020年3月の卒業式でもシジフォスの神話に触れることはなかったと思います。告辞では、これまでの訳者の方に敬意を抱きつつも、内田さんの訳を、引かせてもらいました。翻訳という作業の奥の深さをつくづくと感じさせられました。

1つの訳語の違いで...、シジフォスの神話 その1

コロナの感染症としての位置づけが5類となって、まるでコロナが明けたようなムードとなっていますが、コロナの感染が広がり出したときに、あらためて注目された作家にアルベール・カミュがいます。このアルベール・カミュは、私が若いときから意識してきた作家・哲学者で、入学式や卒業式の告辞などでも、これまでたびたび彼及び彼の作品に触れてきました。(2020年度新入生へのメッセージ2020年度卒業式2021年度入学式

2020年度の卒業式の告辞で引いたのは、彼の『シジフォスの神話』です。これは、「真に哲学的な問題は自殺である」という衝撃的な一文からはじまる哲学エッセイで、思春期の私は、特に強い関心をもって読みました。が、しかし、この作品の一番いいところが何なのかよくわからないという思いを、ずっと抱えていました。シジフォスというのは、ギリシア神話に登場する人物です。ゼウスの怒りを買って、山の麓から頂きまで重い岩を運びあげるという作業を課せられますが、岩は、シジフォスが山頂まで運んだ瞬間、再び麓へ転がり落ちていきます。シジフォスは、永遠に岩を山頂まで運び上げるという罰を受けたのでした。そうしたシジフォスの営みの中で、カミュが関心を持つのは、麓に転がり落ちた岩を再び山頂に運び上げるために、シジフォスが岩を追いかけて山を下りていくところです。

私が高校生の時に初めて読んだものでは次のように書かれています。
「私がシジフォスに関心をもつのはこの下降この休止の間である。...これは意識の時間である。...この神話が悲劇的であるとすれば、それはこの英雄が意識的だからである。...シジフォスはその悲惨な条件の全貌を知っている。...つまり山を降りるあいだ彼はこの条件を考えるのである。彼を苦しめたに違いない明視が同時に彼の勝利を完成する。侮蔑によって克服されない運命はないのだ。」(新潮社、矢内原伊作訳、1951

この「侮蔑によって克服されない運命はないのだ。」で、段落が切れているのですが、最後のキメとなっている文章の意味がよくわからないのです。

別の訳を見てみますと、以下のようになっていました。

「こうやって麓へと戻ってゆくあいだ、この休止のあいだのシーシュポスこそ、ぼくの関心をそそる。...これは意識の張りつめた時間だ。...この神話が悲劇的であるのは、主人公が意識に目覚めているからだ。...シーシュポスは、...自分の悲惨な在り方をすみずみまで知っている。...まさにこの悲惨な在り方を、かれは下山のあいだじゅう考えているのだ。かれを苦しめたにちがいない明徹な視力が、同時に、かれの勝利を完璧なものたらしめる。侮蔑によって乗り超えられぬ運命はないのである。」(新潮文庫、清水徹訳、1969

この2つの訳では、細部は少しずつ違いますが、意味するところは同じで、最後の文章の1つ前まで(後者の訳でいうと、「かれを苦しめたにちがいない明徹な視力が、同時に、かれの勝利を完璧なものたらしめる。」まで)はよくわかります。ここまで読んでくると、「うむ、うむ、で、それはなにゆえに?どうやって?」と思います。そして、その答えを期待して最後の文章を読むと、そこに書かれているのは「侮蔑によって乗り超えられぬ運命はないのである。」です。どうでしょうか?「えっ、何?この"侮蔑"というのは??これが答え??」という感じではないでしょうか。少なくとも私はそうで、結局、突然でてくる「侮蔑」という言葉の意味がよくわかりませんでした。

長年、そうした思いを抱えていたのですが、2009年に出た内田樹さんの『日本辺境論』という本を読んでいたところ、この部分が引用されていました。そこでは、以下のように書かれていました。
「坂を下っている、このわずかな休息のときのシシュフォスが私を惹きつける。...この時間は覚醒の時間でもある。...彼が山を下りながら考えているのは彼自身の状況についてである。彼の苦しみを増すはずのその明察が同時に勝利を成就する。どのような運命もそれを俯瞰するまなざしには打ち勝つことができないからだ。」(新潮選書、内田樹訳、2009

別に意識することもなく、あぁ、あの箇所だ、くらいの気持ちで読んでいたのですが、読んでみると、例の箇所の意味がすっと分かったのです。あれっ?という感じでした。(この記事続く...)