2021年アーカイブ

「日本の小学校教師の肩から英語を下ろそう」。

大分前のこととなってしまいましたが、JETプログラムで来日して愛媛県の小中学校でALTを勤めたアメリカ人のローラ・カッツさんが「小学校の英語教師―日本人の専任も増やして」というタイトルで、朝日新聞の「私の視点」の欄に記事を載せていました(朝日新聞7月22日朝刊)。

彼女は、来日して、日本の小学校教師の多様な仕事ぶりに驚いたと言います。アメリカの学校では体育の教師は別にいて、子どもはカフェテラスで食事をし、清掃は清掃員が行うのに対し、日本の教師は、こうしたことの他、課外活動や運動会などの行事にも膨大な時間を費やしているとし、さらに、彼女の見た教師は、歯がきちんと磨けなかった子供がいて、それに対して親から苦情が来て、それにも対応していたそうです。こうした状況の中で、小学校5,6年で英語が教科となったことは、すでに多くの責任を背負っていた教師たちにとって大変なことだったとし、その中で、日本政府がALTとして「輸入」した自分たちのようなネイティブスピーカーはそれなりの役割を果たしてきたけれど、しかし、自分たちは、子どもの「お手本」にはなれないと言います。つまり、ネイティブが英語を話せるのは当たり前で、自信と熱意をもつ日本人の教師―日本人でもここまで英語を話せるという「お手本」となる日本人の教師が必要だと指摘しています。そのため、政府は予算措置を講じて、小学校に専任の英語教師をもっと積極的に採用すべきだ、過重な負担を背負う「日本の小学校教師の肩から英語を下ろそう」と書いています。こう言っては失礼かもしれませんが、まことに立派な日本語で、論旨も明快でよくわかり、まったくそのとおりと感心しました。

過日、文科省が教職の魅力を伝えるべく、「教師のバトン」プロジェクトを立ち上げたところ、労働環境の過酷さを訴える投稿が殺到して炎上しました。よく言われるようにビルドアンドビルドで教師の多忙化は限界に近いような状態となっています。教師のなり手が不足しているというのは、大量退職期に当たるというせいもありますが、いろいろなところで、いろいろな人が指摘するようにこうしたことが強く関わっていると思います。本学では一昨年に教師の魅力を伝えるべく動画をつくり配信しましたが、その費用200万円はクラウドファンディングでたちまちに集めることができ、応援してくれている人たちが沢山いるのだなと心強く思いました。が、しかし、昨今のなり手不足の状況は深刻で、教師の業務の本格的な見直しが必要なところまで立ち至っていると思います。その時、ローラ・カッツさんがアメリカのこととして記しているような、いくつかの業務を教師以外の人材にゆだねるというのはひとつの方法かと思います。ただ、清掃や給食というは、学校の活動として有意義な点もあり、諸外国からも注目されているところもあるので、まったく教育活動から切り離すというのではなく、子どもの指導もできる担任教師以外の人材にまかせるというようにすれば、日本の教育のよい点も生かすことができると思います。

今年1月の中教審答申では、小学校高学年で外国語、理科、算数の3教科で教科担任制を進めるとされました。そして、その後、体育も加えるという検討会議の報告が出ました。こうしたことが、子どもの学びを深めるとともに、教員の負担を軽減する手立ての一つとしても機能するようになることを期待しています。

ヴィゴツキーとポジャコフ教授。

朝日新聞には、毎週土曜日に書評が載ります。その中に「古典百名山」というコーナーがあり、古典というべき有名な本を取り上げて、3人の方が輪番で、その内容、意義などを簡単明瞭に解説してくれます。楽しみに読んでいますが、10月2日には、京都大学の大澤真幸先生が、ロシアの心理学者ヴィゴツキーの"思考と言語"を取り上げていました。ヴィゴツキーは、われわれ、障害児や発達心理学を専門とする者には、Big nameのひとりで、この本は、主著ともいうべきものですが、かなり専門的なものですので、こうした一般紙の書評でとり上げるのか、とちょっとびっくりしました。(ちなみに、この書評の文庫のコーナーは、本学の小澤英実准教授も担当されています)

ヴィゴツキーは、発達の最近接領域ということを言った人で、それは、子どもが自ら問題を解決できる領域の周りには、大人と一緒になって取り組めば解決できる領域があるということで、私は最初聞いた時には、何を当たり前のことを言っているのか??という感じでした。が、その領域の幅が子どもによって違うのだと聞いて、ああ新しい考えだと思うに至りました。例えば、独力で解決可能な発達水準が7歳級であるとして、大人と一緒にやっても、もう1歳上(=8歳級)の問題までしか到達できない子と、3歳上(=10歳級)の問題まで解決できるようになる子とがいるということで、独力水準は同じに見えても、発達の最近接領域には違いがあるということです。これは、いわば、教授プロセスも含めて人の能力を見る見方で、能力を個の中に閉じ込めるのではなく、他の人(大人)との関係の中でとらえるということで、従来とは随分と違う動的な能力観だと思います。「古典百名山」では、このあたりもちゃんと説明されていて、また、同じ年のライバルであり、やはりBig nameのピアジェのことにも触れていました。大澤先生は社会学者で心理学者ではないのですが、その博識にあらためて感服しました。

昨年の学長室だより(2020年11月12日)に、30数年前のソビエト時代、ハバロフスクにある戦死者のモニュメントを訪れたことを書きましたが、そのときには、その後モスクワと、レニングラード(今のサンクト・ペテルブルグ)に行きました。モスクワで訪ねた研究所のひとつに就学前教育研究所があり、短時間でありましたが、所長のポジャコフ教授の話をうかがいました。ポジャコフ教授は、我が国でも翻訳書の出ているような学者です。教授は、黒板に二つの同心円を書いて、内側の円を"確固たる"知識とするなら、その周辺には"あいまい知識"というべき領域がある(外側の円)と言われました。教育活動では、この中心の"確固たる"知識に焦点を当てて、それを教えることに力を注ぐが、子どもの発達というのは、そこから進むのではなく、周辺の"あいまい"知識の部分が広がっていくという格好で進むもので、それに連れて内側の"確固たる"知識部分も広がっていくものであるから、むしろ"あいまい"知識の領域を広げるような活動=目的的な学習活動以外の活動、遊びなどをこそ大事にしなければならない、と話されました。なるほどと思うとともに、視点の置き方として、ヴィゴツキーの発達の最近接領域と通じるものを感じました。

今、ある学会で講演するための資料作りをしています(実はヴィゴツキーについてなのです)。以前に読んだ本などを確認しながら作業をしていますが、本の大事なところに、"誰それの何々という本を参照"などと書き込みがあり(当然自分の)、あぁあの本か、そういえばどこにいったかなぁ、でも読んだ憶えがないけどなぁ...などと思いながら、探し当ててみたら、びっちりと書き込みやらマーカーが引かれていて、愕然とすることがあります。"あいまい"知識から、"確固たる"知識というのが発達の方向として、"確固たる"知識から"あいまい"知識に、それどころかポジャコフ教授の描いた外側の円の外にまで出てしまうというのが老化ということでしょうか...。

下の写真は、ひとつは、ポジャコフ教授の講義の様子です。右奥の壁に飾ってあるのは、当時のソ連共産党書記長のゴルバチョフの写真です。イコンの国、ロシアはソビエトでもその精神は随所に見られ、どこに行ってもこうした肖像画、写真(マルクス、エンゲルス、レーニンなど)が飾ってありました。
20211011_tgugakucho_a.jpg

ついでながら、ソビエト時代のロシアということで珍しいと思いますのでもう一枚。これは同じ時に、ソビエト連邦科学アカデミー心理学研究所(モスクワ)を訪ねた時の写真です。立って話しているのが、私の恩師の松野豊東北大学教授(当時。2月1日の学長室だよりに先生のことを少し記しました)、松野先生の向かいにいる女性は所長のショーロホワ教授で、当時のソビエト心理学会の会長でした。その後、日本にお出でになり、仙台にもいらっしゃって車で松島などをご案内しました。昼ご飯で、松島湾の見える高台の日本料理店にご案内しましたが、フォークとナイフを用意していったところ、大変に喜んでくれました。ちなみに松野先生の右向かいにいるのが、髪のある頃の私です。

20211011_tgugakucho_b.jpg