学長室だより

令和3年度卒業・修了式式辞(抄)

卒業生、修了生のみなさん、ご卒業・ご修了おめでとうございます。めぐりあわせとはいえ、コロナ禍の2年間、それが明けないうちに卒業、修了の年を迎えたこと、なんとも気の毒です。特に、大学院のみなさんには心残りもある2年間であったと思います。しかし、そうした逆境ともいえる状態の中で、あなた方は、よく学び、今日の日を迎えました。その努力に敬意を表します。

(略)

さて、フランスの哲学者・作家であるカミュの小説に「ペスト」という作品があります。これは、彼の代表作ともされる作品で、1947年に書かれました。ペストが蔓延し、閉鎖されてしまった都市、アルジェリアのオランの人々の姿を描いたものです。この作品は、コロナ禍になってよく読まれるようになったと聞いています。描かれている状況が、現在のわれわれが置かれている状況とよく似ているためだと思います。私も、この本について、また、作者であるカミュについて、昨年の卒業式、入学式で触れてきました。

この小説は、感染症という天災の不条理の他、信仰や倫理、友情、愛情のことなどを含む非常に重厚な作品です。が、その中心となっているのは、感染が始まり、拡大する中、病気に対するに十分な手立てもない中でペストに立ち向かう青年医師リウと、彼に協力して、ともに闘う仲間のタルーの姿です。

この小説にはいろいろと心に残ることがありますが、リウが、ペストとの勝負において、人間は知識と記憶をかちえたと言うところなどもそのひとつです。リウは、結局は、ペストと一緒に闘ったタルーをそのペストで失い、ペストとは、自分にとって際限なく続く敗北だと言いながらも、自分はペストを知った、そして、それを忘れない、また、友情を知った、そして、それを忘れない、さらに、愛情を知った、そしてそれをいつまでも忘れないにちがいないと言い、ペストと生命との勝負で、人間は、知識と記憶を勝ちえたと言います。

この言葉の意味を考えてみれば、リウが言う知識と記憶の形式を整え、公共に資するものにしたひとつの形が科学です。みなさんも、大学、大学院で、その作法を学んだと思います。これによって、人間は、不条理と思える事柄から解放されるべく努めてきました。このコロナ禍でいえば、例えば、感染防止の様々な対策です。

また、この知識と記憶というのは、人の慈しみ方、愛し方の作法でもあります。リウが、ペストのことを言った後に、友情のことを言い、そして、愛情のことを言っているのは、このことだと思います。人は、知り合って、心にかける、時に思い出す、これが人を慈しむということであり、人を愛するということだと思います。思えば、人はこうして人に元気づけられ、元気づけ合い、世界に立ち向かい、不条理と闘ってきた、闘っているのだと思います。人は、誰かとともに、誰かと同伴して闘っていくことができるということをあらためて心に刻みたいと思います。

知識と記憶によって、人間は、直にこの新型コロナウィルスを克服するでしょう。ワクチンもでき、特効薬もできてきています。現在、社会は、目に見えないウイルスにより疲弊し、鬱屈した状況となっています。しかし、明けない夜はありません、いずれ夜は明けます。今少し辛抱しましょう。

今後あなた方は、社会に出て、学生時代に増して、若さを享受し、活躍していくことになると思います。ロシアの革命家トロツキーは、人生は美しいと言いました。美しい人生を大いに享受してください。そうであることを心から期待していますが、しかし、いろいろうまくいかないこともあるだろうと思います、行き詰まるときもあるでしょう、また、病気になることもあるだろうと思います。......(略)......そうした時は、本学を思い出してください。あなた方を慈しんだ本学と本学の教員は、あなた方を忘れません。いつでもあなた方を待っています。あなた方の人生が、あなた方らしく、美しいものであることを祈っています。本日はおめでとうございました。ありがとうございました。

令和4年3月18日
東京学芸大学長 國分 充

ウクライナ情勢によせて。

何とか外交努力で戦闘にならないようにと、前回の学長室だよりに書きましたが、まことに残念ながら、ロシアのウクライナ侵攻が起こってしまいました。まったく理不尽なことだと思いますが、調停に入ろうとしている国の中に、イスラエルがありました。イスラエルのベネット首相が、ロシアのプーチン大統領と、ユダヤ教の安息日にもかかわらず会って話をしたと言います。

イスラエルは、ソビエト時代からロシアとは何かと関係の深い国で、仲介に入る理由には、表に出せないことも含め、種々の理由があるのだろうと思いますが、表に出た中に、ウクライナには、ユダヤ人が多く住んでいるということが挙げられていました。ウクライナのゼレンスキー大統領は、ユダヤ系だとも聞きます。

かつてユダヤ人は、ヨーロッパの都市では、ゲットーと呼ばれる、周辺が囲われた地区にのみ住むことが許されていました。が、ロシアでは、ゲットーをつくらず、ユダヤ人が居住できる地域を限定しました。国全体の中にゲットーに当たる地域をつくったということです。これは、エカチェリーナ2世の時に行われた政策で、その地域は、当時ユダヤ人に寛大な態度をとっていたポーランド周辺のロシアの南西部です(今でいうベラルーシ、ウクライナ、リトアニアなど)。ウクライナは、そういう地域にあります。

帝政期のロシアのユダヤ人には、ポグロムという受難がありました。ポグロムとは、ロシア人などの他民族がユダヤ人を理由もなく襲撃し、財産を奪い傷つける、ひどい場合には、殺害するものです。ロシアのユダヤ人の生活を描いた「屋根の上のバイオリン弾き」でも、長女の結婚式の会場がポグロムに遭い、めちゃくちゃにされるのに、警察はまったく手を出さず、結局、村の住民たちが村を出ていく姿が描かれていました。
かなり前となりますが、イスラエルの女性首相メイヤが、少女時代、ポグロムに遭い、馬に乗った暴漢に襲われたものの、転んだために、馬が自分の上を跳び越えることになり、殺されるのを免れたという話を新聞で読んだことがあります。彼女は、ウクライナのキエフ生まれで、そうした体験後、家族でアメリカに渡り、さらに彼女はイスラエルに渡り、首相になったのでした。

また、ウクライナのユダヤ人は、ナチスの蛮行の中でも残虐さで名高い、バービ・ヤールの大虐殺にも遭っています。これは、ウクライナのバービ・ヤールという峡谷で行われた大虐殺で、ナチスはここで、3万人を越えるユダヤ人を一度に殺害しました。

今、ロシアがウクライナに対して行っていることは、かつてウクライナのユダヤ人たちに対して行われた帝政時代のポグロム、また、ナチスの行った蛮行に重なって見えます。


3月5日から7日にかけて、本学を事務局として日本発達心理学会が開催され(大会委員長は本学特別支援科学講座の藤野博教授)、私は名誉実行委員長として基調講演をしました。以前の学長室だより(2021年10月11日)で取り上げたロシアの発達心理学者ヴィゴツキーについて、彼の学説と文化‐歴史的背景との関係のことに焦点をあてて話をしました。その時、取り上げたことのひとつに、彼がロシアのユダヤ人であったということがあります(下に講演予稿に載せたポンチ絵を添付しました)。

ヴィゴツキーは、ベラルーシ(前述の、ロシア国内のユダヤ人の定住許可区域)のホメリの出身でした。ご存じのようにウクライナとロシアの第1回の停戦協議はここで行われました。そしてまた、ロシア軍の猛攻の中で持ちこたえている、ウクライナ第2の都市ハリコフは、1930年代初めソビエトにスターリン体制が確立していく中で、粛清の気配を感じたヴィゴツキーが、モスクワを離れて、研究の拠点としようとした都市でした。

ヴィゴツキーの所縁の地が、こうしたことで知られることになるとは、何とも残念です。子どもが泣き叫び、逃げまどう報道を見ると、胸が塞がります。一刻も早い戦闘の中止、ロシア軍の撤退を望みます。

20220316_gakucho_a.jpg