2025.08.01栃木県総合教育センターの研修で今年も本学院生らが「対話型検討会」の実演・共同体験を行いました 教育・学習デザイン開発ユニット
2025.07.17かえつ有明中高にて「対話型授業研究」の自主研修を実施しました 教育・学習デザイン開発ユニット
2025.04.22【I Dig Edu】PR動画を制作しました! 教育者研修プラットフォーム開発ユニット
2025.03.11シンポジウム「大学は現場と連携してどのように教師を育てるのか」を開催しました 教師教育高度化ユニット
2025.02.14韓国教員大学校から教員養成フラッグシップ大学に関する調査団が本学を訪問しました 機構本部
2025.01.31武蔵野三中の研究発表会での「対話型」授業検討会の実施 教育・学習デザイン開発ユニット
2025.01.14【開催案内(2/28)】シンポジウム「大学は現場と連携してどのように教師を育てるのか」 教師教育高度化ユニット
2024.09.17「教育におけるAIの活用について」(I Dig Eduオープニングキャンペーン第2弾)を開催します! 教育者研修プラットフォーム開発ユニット
2024.09.12シンポジウム「次世代に向けた「道徳授業」のパースペクティブ」(10/26(土))のお知らせ [PDFリンク] 上廣道徳・倫理教育研究開発推進室
2024.09.09「探究的な学びを個別最適にどう実践するか」(I Dig Eduオープニングキャンペーン第1弾)を開催します! 教育者研修プラットフォーム開発ユニット
2024.09.06宇都宮市教育センターにて「道徳教材との出会い直し」をテーマにした研修を、本学教員および院生が実施しました 教育・学習デザイン開発ユニット
2024.08.08栃木県総合教育センターにて「対話型授業研究」を活かした研修を、本学教員および院生が実施しました 教育・学習デザイン開発ユニット
2024.08.06宇都宮大学教職大学院と「対話型模擬授業検討会」の交流行事を開催しました 教育・学習デザイン開発ユニット
2024.08.05三重大学教職大学院と「対話型模擬授業検討会」のコラボ企画を開催しました 教育・学習デザイン開発ユニット
2024.07.24リエゾンチーム成果報告会を開催しました 教職専門性基準開発ユニット 教育者研修プラットフォーム開発ユニット 機構本部
2024.07.16外国人児童生徒教育推進ユニット主催研修のお知らせ 外国人児童生徒教育推進ユニット
2024.07.11先端教育人材育成推進機構ウェブサイトを公開しました 機構本部
2024.03.11個別最適な学びに関する公開シンポジウム「個別最適な学びと協働的な学びを実現するための教員・行政・地域の役割とは?」第4回を開催しました 教育・学習デザイン開発ユニット
2024.03.08生成AIを活用して、児童・生徒の記述の評価を支援するシステムの構築と検証について報告 データ駆動型教育・政策推進室
2024.02.01個別最適な学びに関する公開シンポジウム「個別最適な学びと協働的な学びを実現するための教員・行政・地域の役割とは?」第3回を開催しました 教育・学習デザイン開発ユニット
2023.12.08個別最適な学びに関する公開シンポジウム「個別最適な学びと協働的な学びを実現するための教員・行政・地域の役割とは?」第2回を開催しました。 教育・学習デザイン開発ユニット
2023.10.23個別最適な学びに関する公開シンポジウム「個別最適な学びと協働的な学びを実現するための教員・行政・地域の役割とは?」第1回を開催しました 教育・学習デザイン開発ユニット
2023.07.13附属小金井小学校の鈴木秀樹教諭を講師に迎え、生成AI利活用の研究会を開催しました 機構本部
2023.05.30先端教育人材育成推進機構に生成AI利活用プロジェクト発足 機構本部
2023.04.01「上廣道徳・倫理教育研究開発推進室」を開設しました 上廣道徳・倫理教育研究開発推進室
2023.01.19先端教育人材育成推進機構「教員需給と教員採用に関するシンポジウム~「教師不足」問題の本質とこれからの需給推計モデル~」を開催しました 機構本部
2023.01.16先端教育人材育成推進機構「上廣道徳・倫理教育研究開発推進室」の設置に関する覚書を締結しました 上廣道徳・倫理教育研究開発推進室
2022.08.01先端教育人材育成推進機構のオープニングイベントを「学長室だより」で取り上げました 機構本部
2022.07.15先端教育人材育成推進機構オープニングイベント「近未来の学校・教師・子ども・地域と、大学の役割を考える」を開催しました 機構本部